離婚の種類は6つ

夫婦の話し合いによって離婚が成立する方法
※日本での離婚の9割が協議離婚です

家庭裁判所の調停手続きで成立する方法

家庭裁判所の審判によって成立する方法

離婚裁判の途中で離婚の合意がなされた場合に、「和解調書」が作成され、成立する方法
※和解調書は判決と同じ効力があります
離婚裁判を起こされた側が、相手の言い分をすべて受け入れる
(認諾する)ことにより、「認諾調書」が作成され、成立する方法
※認諾調書は判決と同じ効力があります

裁判所の離婚判決によって成立する方法
「和解離婚」と「認諾離婚」は平成16年4月に新設された制度です
離婚理由
不貞行為 |
配偶者以外の異性と性的関係を持つことです。
不貞行為が離婚事由となるためには、1回だけではなく反復
した不貞行為が必要とされます
|
悪意の遺棄 |
家に帰ってこない、生活費を渡さないなどです。
ただし、長期出張や単身赴任、冷却期間のための別居などは当たりません |
3年以上の生死不明 |
3年以上生死が確認できない状態が続いていることです |
強度の精神病 |
夫婦の協力義務が果たせないほどの精神障害にいたってい
ることを言います
|
婚姻を継続しがたい重大な事由
| 上記4つの事由には該当しないものの、婚姻関係が破たんしていて回復の見込みがないことを言います
破綻しているかどうかは裁判官の判断に任されます |
|
協議離婚の流れ
協議離婚は、役所に離婚届けを提出することで成立しますが、離婚届けを出す前に
決めておくことが色々とあります

実家に戻るのか、新たな住居を借りるのかで生活費も変わってきますし、
お子さんの転校の問題もあります。
まずは1か月分の収支表を作成してみましょう。
1ヶ月の収入 |
1ヶ月の支出 |
給与 |
円 |
家賃 |
円 |
年金 |
円 |
食費 |
円 |
その他収入 |
円 |
水道光熱費 |
円 |
| |
通信費(電話等) |
円 |
今後見込める収入
| 医療費 |
円 |
養育費
| 円 |
洋服代 |
円 |
財産分与
※1カ月当たりに
換算した額
| 円 |
学費 |
円 |
慰謝料
※1カ月当たりに
換算した額
| 円 |
保険料 |
円 |
| |
交際費 |
円 |
| |
その他 |
円 |
| |
|
|
収入合計 |
円 |
支出合計 |
円 |
|

養育費と財産分与の金額を考えると、離婚後にいくらあれば生活していけるかがみえてきます。
慰謝料は必ずしも発生するものではありません。
相手方に不貞行為があったり、暴力を振るわれていたりする場合に発生します。

離婚話を切り出す際、いきなり金銭的な請求をすると、相手も冷静に話ができない場合がありますので、まずは離婚をしたい気持ちがあることを伝えるといいかもしれません。

ある程度、離婚という方向で結論が見えてきたら、金額を提示します。
双方ともにある程度の妥協は必要かもしれませんが、離婚を急ぐばかりに妥協しすぎることには気を付けましょう。

協議で決まった内容については、口約束ではなく書面として形で残しておくことが重要です


提出先は本籍地または現住所地の市区町村役場になります。
※本籍地以外の役場に提出する場合は夫婦の戸籍謄本の添付が必要です。